« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014/07/31

陶芸部活動報告です

以前陶芸部の活動を報告しましたが、その後も定休日や営業終わりのわずかな時間で成形作業を進め、日曜日に『素焼き』、火曜日『釉掛け』を行いました。

26731a_480x640


手前が陶芸部の『健一部長』。平日にもかかわらず駆けつけてくれました。

ちなみに彼は大学生です(^_^;)

この釉掛けの工程で器の色や模様が決まります。

「こんな風に仕上げたい」とある程度イメージして釉薬を掛けますが、釉薬の掛かり具合やこの後に控える『本焼き』の窯の温度など、さまざまな要素が作用して時にはイメージしていたのと全く異なる作品が仕上がることもあります。

窯を開けてみるまでわからない、それも陶芸の大きな楽しみの1つです。 

昇父監修のもと、慣れた手つきでさくさく作業は進み、再び器を窯に詰めて『本焼き』の準備完了です。

『窯焚き』をしてくれる昇父にあとを託しました。

26731b_640x480

先程電話をしたら昨日『本焼き』が無事終了し、今日『窯だし』をするとのこと。

どんな仕上がりになっているか、楽しみです(*^_^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/10

台風8号

台風8号、各地に被害が出てしまいましたね。昨日(7/9)は屋台村も全店休業。彩こうも臨時休業としました。ご予約下さっていた皆さま、申し訳ありませんでした。

今日(7/10)の朝上陸という天気予報でしたので今夜も店を閉める覚悟をしていましたが、意外にも上陸後は拍子抜けするほど勢力が弱まったので、結局いつもの時間に買い出しに出掛け通常営業することが出来ました。

昨日臨時休業した彩こうでは、外の強風をよそに陶芸部の活動が行われていました。

定休日だった一昨日もでしたので、だいぶ捗りましたよ(^_^)v

26710a_480x640

黙々と作業を進めるあるじと梨緒。

26710b_480x640

陶芸部部長の健ちゃん。貫禄あります(*^_^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/04

厳しい時代です

天気予報がはずれて今日の鹿児島は一日良いお天気でした(^_^)v

7月3日の南日本新聞にこんな記事が載りました。

2674a_480x640


首都圏だけでなく鹿児島も外食産業の人手不足が深刻になっているとのこと。

うちもなかなか人が集まらず、採用しても長続きしないという状況が続いています。つい先日も学生さんが「思ったよりきつかった」と1日で辞めていきました。

この1年で求人誌に支払ったお金を考えると…ぞっとします(汗)

なにより、スタッフが足りないというこの状況で一番ご迷惑を掛けるのはお客様。本当に申し訳ない気持ちでいるのですが、なかなか状況が改善されないもどかしさを抱えています。

最近近所の繁盛店が閉店して「なんで?」と不思議に思っていたのですが、そこも人材が確保出来ず営業が困難になってしまったという話でした。

こういう形で店を存続出来なくなるなんて、経営者さんはどれだけ悔しい思いをしているか・・・。

これから先も人材不足の状況は続くということらしいので、今までの営業スタイルや人材育成の考え方を見直す時が来ているのかもしれません。

材料費の高騰、消費税に加えて人材不足と、私たちを取り巻く状況は厳しくなる一方。

でも、今日来て下さるお客様に感謝して、精一杯のおもてなしをして、一日一日積み上げていくしかありません!

というわけでー

彩こう・カゴシマエンジンは新しい家族を求めています!!!

2674b_640x307

イケメン、かわいこちゃんがあなたを待っています!!!

是非 099-254-2117 までご一報を!!!!! (^_^)v

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/07/02

雨です・・・

7月に入りましたが、鹿児島は今日から1週間以上雨の日が続くようです・・・(T_T)

昨日の定休日、あるじはもくもくと陶芸に励んでいました。

2672_480x640


生やし放題のヒゲのお蔭でちょっと玄人っぽく見えなくもない(^_^;)

陶芸活動も佳境に入ってきました。この後、素焼き・釉掛け・本焼きの工程が待っていますから。

今日・明日も少し早めに閉店させていただきますm(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/01

監督ありがとう

今日、サッカー日本代表のザッケローニ監督が母国イタリアへ旅立ったようですね。

思いのほか早い帰国で、ずいぶんあっさりしてるなぁと思ったのですが、その後ネットで監督のコメントを見ると、日本を大好きでいてくれたことが綴ってあってジーンときてしまいました。

またその日本国民へのメッセージを長谷部選手に託し長谷部選手が自身のブログで公開したこと、そして長谷部選手が綴っていた監督への想いに、監督と選手の信頼関係が垣間見えてあったかい気持ちになりました。

期待に応えられなかったチームに厳しい言葉を浴びせるのが他国では当たり前。日本でも厳しいことを言うコメンテーターやネットの書込みもありますが、日本の多くのサポーターように「お疲れさま、感動をありがとう!」と温かく迎えるのも悪いことではないんじゃないかなーと個人的には思います。そうして迎えられることで「今度こそ期待に応えなければ」と奮起するのが日本人だと思うから(*^_^*)

4年後に期待しましょう!

それにしても世界のサッカーは見応えがありますね!ど素人の私でもレベルの違いに圧倒されて、眠たいのについ引き込まれて見入ってしまいます。

あと少しですが、夜中の楽しみが続きます(^_^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »